今月は、個人セッションや、長期個人コンサルが続いていました。
クライアントさんのお悩みを聞いていると、本当に、
学校教育やメディアに、長年にわたって影響されてしまった部分が大きいなって思います。
その人の状態に、大きく関わるのが
「セルフイメージ」
自分のことを、自分がどう思っているのか。これが、重要なポイントです。
ーーーーーーー
人間は、セルフイメージを上げると、気分がよくなります。
・自分に納得している。
・自分に自身がある。
・自分の毎日がお気に入り。
・自分がとっても素敵に思える。
そりゃ、気分が良いですから、自然と自分の波動が上がります。
そうすると、人生全体が上がってくる。
ーーーーーーー
だから、セルフイメージを上げることが、
何よりも大切で、それは結局『自分を愛する』ということです。
自分を愛するベースとなる考え方って。
『結果に左右されない』ということかなって思います。
いい子にしたら、愛してあげる。
成績が良ければ、愛してあげる。
そんな風に、愛が結果に左右される
割合が大きいほど、愛ではなくなってしまいますね。
でも、学校教育やメディアは、『結果が全て』という風潮です。
だから、愛とかけ離れてしまいがち。
◆なので、もっと『遊ぶこと』が必要な気がします。◆
◆◆◆◆◆◆◆
遊びは、結果がどうであれ『あー、楽しかった!!!』で終わり。
この
『あー、楽しかった!!!』
で終わらせる感覚を身に付けることが、とーっても重要だなって、感じています。
◆◆◆◆◆◆◆

絵を描いたり、歌ったり、おままごとしたり。
それは、その結果どうなったとか
その結果、何をもたらしたかとか
そんなの関係なく『あー楽しかった』で終わるものです。
でも、大人たちは、その遊びに対しても、結果を評価してしまう。
上手とか下手とか、コンクールとか賞とか・・・
だから子供達はどんどん
『あー楽しかった』で終わらせることを忘れてしまい、
結果を生み出す行為しか、意味がないんだと、錯覚してしまいます。
だからゲームも「レベル」を争うものが流行ったり、
何かをコレクションしてそれを人と比べたり。。。
こうやって『ただ楽しいことをする』という感覚を、忘れてしまうのかもしれません。

そして、大人になって多い悩みは
『何をして楽しいのかが、分からない』
『自分の天職が、分からない』
『どうやったら、成功できるのか分からない』
この悩みは、
『ただ、楽しいことをしたい』という願望と
『結果を生み出さなければ』というプレッシャーで、
それを両立させる道が、見つからないという状態ですね。
ーーーーーーー
ただ楽しいことをしているだけでは、結果に繋がらない。
そんなのやっても意味がない・・・
この感覚は、自分に対して
毎日楽しそうにして、結果を出さない
あなたを、愛する意味なんてない。
だから、あなたに楽しいことをさせる意味なんてない。
と言ってるのと同じで。
◆自分を愛していない状態だから、セルフイメージが下がるのです。◆
ーーーーーーー
この場合、
『ただ、楽しいことだけをやりましょう!』
とアドバイスしても、上手く行きません。
なぜなら、結果にこだわらなくていいと、
頭で理解してることと、それを体得していることは、全然違うからです。
大人にいきなり、楽しいことだけやろう!
なんて言っても、すぐに自然にはできません。
「わたし、今楽しくないことやった?」
なんて神経質になったりして・・・
結局『楽しいことだけをやる』というワークを完璧にこなし、
結果を出そうとしてしまうのです。笑
★セルフイメージを上げたかったら
『あー!楽しかった!』
で、終わらせる練習をしてみると、いいかもしれません。★
仕事をするときも『あー!楽しかった!』
勉強して資格を取っても『あー!楽しかった!』
人に親切にするときも『あー!楽しかった!』
ご飯を食べても『あー!楽しかった!』
こうすることで
・仕事したのに、褒めてもらえない。
・親切にしたのに、嫌われた。
・この資格、本当に活かせるのかな。
・ご飯食べて、太ったらどうしよう。
など考えることで、自分の波動を下げる場面が、少なくなっていきます。
すこしつづ、すこしづつ・・・
練習していくと、過去にこだわるより
次の「あー楽しかった!」を見つける方に、意識が行きます。
これが結局、自分を愛する行為です。
「あー!楽しかった!」で、自分の気分が良くなれば、自然と自分の波動が上がります。
そうすると、人生全体が上がってくる。
・・・シンプル!
お仕事などしていれば、
「あー!楽しかった!」で済まされないことも多いでしょう。
だから、なるべく休みの日に思いっきり遊びましょう!
あー!楽しかった!で終わることを、たくさんやっていきましょうー!!!
コメントを残す